皆様も一度は聞いたことはあると思います、祭り衣装の法被(はっぴ)。
御神輿を担いだりする時や、お祭りのイベントなどで使う衣装って事はわかるかと思います。
実際法被はどんな時に着るのが正解なのか?また、半纏とは何が違うのか?等、いざ質問されるとわからない事が多い衣装でありますよね。
今回は祭り衣装の中でもご質問が多い、法被についてのご案内をしたいと思います。
はっぴの漢字は法被?
はっぴ と入力して変換すると 法被と半被 の2つが出てくると思います。
こちらは別の物なのでしょうか?
正解は同じ意味です。
同じ意味で漢字が複数ある言葉って他にもありますよね? 卵 と 玉子 もそうですし。
どちらも正解です。
一般的には「法被」の方が多く使われる事が多いです。
法被とは半纏は違う衣装?
こちらは最も多いご質問になります。
よく業者さん、店舗さんによって呼び方が異なる事が多いです。
地域や年代によっても異なる事が多いですね。
昔は色々とわけられて読んでいる時代もございましたが、現代においてはほぼ同じ意味だと思っていただいて大丈夫です。
くわしくは こちら にも記載しております。
また地域等によって異なる部分がございます。お神輿を担ぐ地域では半纏、山車を引く地域では法被と呼ぶ風習もあり一概に何が正解で何が不正解とは断言はしにくいですね。
半纏はまた別の意味で、綿入り半纏がございます。防寒着で使う半纏ですね。
どてらっていうとわかりやすいかもしれません。
法被に近い半纏は正確には印半纏と呼ばれておりました。
つまり正確には 法被と印半纏が近い衣装となります。しかし、現代ではそこまでかしこまった分類をしている地域や風習がほとんどなくなってきておりますので、法被=半纏での認識、呼び方が異なるけどほとんど同じものと理解してOKです。
法被とはいつから着られている?
法被は歴史は古く、江戸時代から着用されておりました。
元々は武家社会から生まれ衿をかえして背紋を大きく入れて着用されておりました。
そもそも、一般人が法被をなぜ着用するようになったのでしょうか?
それは江戸時代に羽織禁止令が出たからです。
そのため一般市民は羽織を着用する事が出来なくなり、その代わりに法被を着用するようになったと言われております。
外国の方に人気がある衣装として法被があります。着物等は外国の方も知っている方も最近はふえてきましたよね。その為、着物自体を知っていて買いに来る方も多いので説明不要な事も多いです。しかし、法被はまだまだ興味はあるけど何に使う[…]
法被の特徴とは?
襟や背中に屋号や家紋を染め抜いた襟を返さない法被が印半纏と呼ばれるようになりました。
職人や商人が着るもの、火消しが着るもの、など色々と種類が枝分かれしていき現代まで続いております。
そうして、現代では祭りで着用される衣装として残っております。
お祭衣装で欠かせない法被ですが、何気なく昔からある物として着用されている方も多いと思います。よく見ると昔ながらの伝統的なデザインが沢山使われております。法被を見るだけでも伝統の和柄の勉強にもなりますよ!シンプルなデ[…]
法被を着る時のコーディネート
法被を着る時は法被の他に何を着ればいいのかわからない方も多いと思います。
勿論素肌にいきなり法被を着用する訳ではございません。
法被の下に着る物
洋服の肌着とは異なり、タンクトップやTシャツは基本的には着用しません。
法被の下には、基本的には鯉口シャツ、ダボシャツ、そして腹掛を着用するのが一般的です。地域や年代によって多少異なる部分があるかもしれませんが、基本的にはこのコーディネートで覚えておいて問題ございません。
法被に合わせるパンツ
こちらも、普段着の様にジーパンやチノパン、女性ならスカート等の服装は着用しません。
股引を着用するのが基本です。
よく新店オープン等のイベントでスーツの上に法被を着るなどのイレギュラーなコーデはまた別ですが。
法被にあわせる小物
着流しではなく帯を巻く際には当然帯が必要になります。
法被用の規格の帯がございますので、そちらをご用意ください。着物用の帯では太すぎるのでお間違えの無いようお気をつけ頂ければと思います。比べてみてもらえば細いのですぐにわかると思います!
履物はスニーカーやサンダルでは無く、足袋を用意しましょう。
足元がきまらないとカッコ悪いですよね!足袋も、着物等に合わせる足袋では無く、地下足袋になります。足袋の下にさらに履き物を履くわけでは無く足袋でそのまま外を歩けるようになっております。
名前は同じ足袋ですのでお気を付けください。
その他、はちまき等の小物も必要に応じてコーデしていただければと思います。
法被の選び方
法被にも素材やサイズ、デザインなどで色々な種類がございます。
使用用途によっても変わってきますが、大まかな法被の選び方のご案内です。
法被のサイズ選びについて
法被にも色々とサイズがございます。
一番重要なのは身丈です。身丈によって見た目が大きく異なります。
通常の一番目にした事のあるサイズは、大体着用してお尻位の身丈の法被かと思います。
それより極端に短くなる事はあまり無いですが、逆に長い物は沢山ございます。
いわゆる「長半纏」「長法被」などと呼ばれる物ですね。
その名前の通り、丈が長い法被になります。
一番長い物ですと膝裏位まであります。よさこい等にもよく使われる事が多いですね。
素材の種類と品質
皆様が法被と聞いて一番目にする物はお祭り衣装として、祭りやイベントで着用されている物ですよね。
こちらの法被は綿素材で出来ている物が多いです。
綿の中にも色々な種類があり、素材によっての特色、耐久性等全て異なってまいります。
細かい素材に関してはまた別項でご案内できればと思います。
法被のデザインの選択ポイント
法被にもデザインが色々とございます。
一番シンプルな無地の法被から、地柄のデザイン、背紋の種類など数多くの法被がございます。
背中の文字「背紋」だけでも色々と種類があるので、選ぶのに迷ってしまいますよね!
古典柄からモダンな柄まで地柄も様々です。
また、帯等のその他小物でもイメージは大きく変わると思います。
是非色々な法被を見てお気に入りの一着を見つけてください!
法被を購入する際にデザインで選ぶと思います。その際に背中に文字が書いてあるのを見た事がありますでしょうか?こちらの文字は「背紋」と呼ばれております。あまり意識していない方もいると思いますが、どんな文字が書いてあるの[…]
法被の手入れ方法
よくある質問なのですが、法被は洗濯できるのですが?といったお問い合わせを頂く事が多いです・
勿論、洗濯可能です。一度着たら使い捨てではございませんのでご安心ください。
基本的には洗濯表示が付属しておりますので、洗濯表示に従ってお洗濯をしていただければと思います。
勿論ご家庭でも可能なのですが、法被は広げると大きいので干したりする時にかなりのスペースを使ってしまいご家庭では洗濯しずらいかもしれません。
その場合は、クリーニング店等に頼むものよいと思います。
洗濯した際には注意点としては、洗濯後湿ったり濡れた状態で生地が重なり合ったり丸めたりした状態で放置してしまいますと、色移り等の原因になります。
染め物ですので、その辺りは注意が必要です。
また、顔料を使用している法被は摩擦に弱いので注意が必要です。
法被は大事に使えば長期間使える衣装ですので、色落ちと共に愛着が出てくると思います。是非長く使ってあげてください。
一見、単純な衣装ですので着物、浴衣等に比べると大体同じような物があふれていると思われがちな法被ですが、奥が非常に深い衣装になります。
使っている間に味が出て自分にどんどん馴染んでくるのがいいですよね。
是非、皆様も自分のお気に入りの法被を見つけて購入し、育ててみてはいかがでしょうか?
法被の販売はこちらから