お祭りに着る衣装は何を選べば良いのでしょうか?
そんなお問い合わせを頂く事がございます。参加される方でしたら、定番の衣装となる半纏、法被は必須ですよね。
しかし、半纏法被は勿論知ってるけど他に何を揃えればよいかわからない方も多いと思います。
そんな方に、祭り衣装は何があれば良いのかご案内させて頂きます。
なぜ祭りに半纏、法被を着るの?
お祭りでは必ず着用される半纏、法被ですが何故着られるようになったのでしょうか?
ルーツは江戸時代の職人、火消し等が自分の団体を示すために家紋等を入れて着用していたのが始まりです。
祭りで使われるようになったきっかけは、祭りを仕切っていた人物が半纏を着たまま祭りに参加して仕切っていたことがきっかけだと言われております。それまでは法被はユニフォームとしての扱いでしたがそこから始まったようです。
その後、祭りで法被が浸透していきだんだんと使われるようになったと言われております。
半纏、法被以外の必要なアイテム
祭りに半纏、法被が必要なアイテムなのはわかると思いますが、それ以外に必要な衣装、小物も色々とございます。
正式な祭りでなく簡易的なイベントの時などは法被の下にTシャツなどで済ますこともあるかと思いますが、正式な祭りの正装だとそうもいきませんよね。
以下の章で必要な物をご案内いたします。
鯉口シャツ
半纏、法被の下に着るシャツです。
祭りを見た事がある人でしたら1度は見た事があると思います。
様々な柄のシャツがあって非常にオシャレですよね。
法被と合わせるとかなりカッコよい雰囲気が出てとっても粋なシャツです。法被と合わせる鯉口シャツを選ぶのも楽しいと思います。
腹掛
こちらは「はらがけ」と読みます。
前掛けの様な形状の衣装ですね。
地域によって「どんぶり」「胸当て」「江戸腹」「寸胴」など、様々な呼び方があります。
神輿を担ぐ人や山車を引く人がお揃いで着用されているのを見た事ある人がいるのではないでしょうか?
良くあるお問い合わせで、 半纏(はんてん)と法被(はっぴ)を購入したいのですが、着用する際にその他に必要な物はありますか? とのお問い合わせが結構頂く事が多いです。チーム様、団体様であればその集まりで着用する際の正装が[…]
股引
こちらは「またびき」と読みます。
股引は下半身に履くものでパンツ的な扱いになります。
祭りのパンツとしてはド定番の衣装になりますので是非1枚は持っていると良いと思います。
法被を買ってみたけど、どうやって着れば良いのかわからない。 法被は購入したけれど、パンツは何を履けばいいのかかわらない。 等の、ご質問を頂く事がございます。 今回は法被をおしゃれに着るために、何が必要か等のご案内[…]
半纏帯、法被帯
こちらはその名前の通り法被を着用した際に使用する帯です。
着物用に比べるとかなり細く作られております。
芯入り、芯無しなど種類が色々ございます。
是非お手持ちの法被と合わせて頂いてお気に入りの1本を見つけられると良いですね。
法被は購入したけど、帯も欲しい!でも、帯って種類が多くてどれを買ったらいいかわからない! といった、お問い合わせを頂く事がございます。 和の帯も色々あってわかりにくいですよね・・・。 着物、浴衣用の帯、男性用の角帯、よさ[…]
足袋
「たび」と読みます。
こちらは聞いた事ある方がほとんどなのでは無いでしょうか?
履き物になります。
こちらも色々種類が出てきており、クッション入りやエアー入り等もございます。
神輿を担ぐ際などはクッションやエアーが入っていると全然足や腰への負担が軽くなります。
料金的にはクッション入りの方が高いので、利用シーンや利用頻度等に合わせて足袋を選ぶと良いと思います。
いかがでしたでしょうか?
祭り衣装といっても半纏、法被以外にもこんなにたくさんの物がございます。
是非お気に入りのコーディネートを自分なりに探してみると楽しいと思います。