印半纏と法被の違いを知って祭りをもっと楽しもう

お祭り衣装で一番初めに思いつくのは法被だと思います。

類似の名称としては半纏がございます。

半纏と法被の違いはお判りになりますでしょうか?

時代によっても異なるのできちんと説明するのはとても難しいですよね。

「半纏と法被の違い」に関しては以下の章でご案内いたします。

印半纏とは何か

半纏でも、またその分類の中の一つとして「印半纏」という名称の半纏がございます。

聞いたことありますでしょうか?

無い方も多いと思います。読み方すら難しいですよね・・・。

いったいどんなものなのでしょうか?半纏の種類の一部なのでしょうか?

今回は初めて聞く方も多い印半纏のご説明をいたします。

印半纏の歴史

法被は江戸時代の武士が着る衣装であり着物の上に着る羽織が起源となっていると言われております。

その後、だんだんと武士だけでなく庶民も着用し出しました。

贅沢禁止令がその後に出た為庶民が着用する事が出来なくなりました。

その為、庶民派 法被でなく半纏だと主張する為に衿を折り曲げないで着用する法被を着だして、印半纏と呼ばれました。

その辺りの歴史が半纏と法被が現在でも呼び方が混合されている由来になります。

詳しくは次項もご参照ください。

印半纏の特徴とデザイン

江戸時代での衿を折り返さずに着る法被。

現代では法被として販売されている商品も衿を折り返さずに着用する仕様になっておりますので、気にしないでOKです。

印半纏の素材

一般的に使用されている素材は綿が多いです。

お祭などで着用されている一番皆様が目にする半纏は綿がほとんどだと思っていただければと思います。

よさこい祭りなどで着用される踊り衣裳ではポリエステル等も使用されます。

印半纏の読み方

しるしばんてん と読みます。意外とそのままの読み方です。

印半纏とはどんな物?

印半纏という名前から半纏の仲間の一部であることは想像できると思います。

では、半纏は半纏でもどんな種類の半纏を印半纏と呼ぶのでしょうか?

印半纏とは衿や身頃等に家紋や屋号を入れて出来た半纏の事を指します。

つまりは、現代で言うところの法被とほぼ同じ意味でとらえて良いかと思います。

現在では半纏と法被の違いがあやふやに使われておりますが、元々は半纏とは防寒着で使われており、法被は衿を返して着る羽織として使われておりました。

しかし、江戸時代に羽織禁止令が出た為、庶民は法被を着る事が出来なくなりました。

そこで衿を折り返さないで着る法被として印半纏と呼ばれる物が出来上がりました。

ですが現在においては衿を折り返さず着る法被も法被と呼ばれますし、同じ意味で半纏とも使われます。

その為印半纏も色々な時代に置いての呼び方の中に埋もれておりますよね。

現在ではあえて印半纏とは呼ばずに、半纏、法被、としか呼ばないと思いますし。

大きな理解の中の意味で半纏法被の歴史の中で呼ばれていた名称の一つとの理解で良いと思います。

半纏と法被の違い

前項でも少し触れておりますが、昔は半纏は防寒着で着る物、法被は衿を折り返して羽織の様に着る物として位置づけられておりました。

その中で前項の印半纏も登場した流れとなります。

現代では半纏と法被の呼び方のボーダーラインが薄くなっているので、両方同じ意味で良いと思います。

当店でも半纏と法被は同じ言葉の意味としてとらえて販売しております。

半纏と法被の違いの違いについて別ページにも記載しております。

お客様より質問の多い、半纏(はんてん)と法被(はっぴ)の違いを解説しております。祭り衣装に欠かせない半纏と法被の違いを分…

印半纏の素材について

印半纏はどんな素材でつくられているのでしょうか?

作られている素材によって生地の特徴なども変わってきます。

印半纏の生地の種類

当店で販売させて頂いております半纏、法被は主に綿で制作しております。

綿生地を染色する事により柄を出しております。

綿にも色々と種類がございまして、シャークスキン、オックス、Gポプリン、11号帆布、10番など様々な種類がございます。

種類により特徴や、料金なども異なってきます。

素材などもお気になる点ございましたら、商品ページより確認、お問い合わせ等頂ければと思います。

印半纏の耐久性

こちらは前項でご案内しました生地により異なってまいります。

当然、厚手の生地は耐久性に優れております。

一概に耐久性の高い厚い生地が無条件に良い半纏、法被となるのかというと中々そこは難しい部分であり、料金であったり、厚い生地なので畳んだ時に厚みが出てしまうので保管が不便であったりと感じる方もいると思います。

ご自身の求める条件によって良い悪いは変わってくるので、是非色々な素材を知りご検討ください!

印半纏の手入れの仕方

基本的には購入した商品に洗濯表示がついておりますので、従っていただく事が一番の長持ちさせる方法です。

これは半纏、法被に限らず全ての衣料品において言える事ですが、表示通りの選択方法がベストです。

その上で更に気を付けると良い点としましては、色落ちや色褪せを防ぐためにも、漂白剤や酵素入りのものは使用しないようにしましょう。

また、洗濯後に乾かす際なのですが

ハンガーに干して乾燥させてることが必要です。濡れたまたの状態で法被を畳んだり、洗濯後にぐしゃぐしゃの状態で放置してしまうと、色移りや変色等がおこりますので、洗濯後はご注意いただければ幸いです。

顔料を使用した物に関しては、摩擦に弱いので特にご注意ください。お洗濯の際に激しく摩擦の起こるような洗い方ですと色が落ちたりかすれたりの原因となる事がございます。

印半纏と法被の購入ガイド

色々な種類のある半纏、法被ですがどのようにお好みの物を見つければよいか迷ってしましますよね。

お選びになる際に下記をご参考いただければ幸いです。

サイズで選ぶ

半纏、法被は全ての商品が同じサイズではなく、商品によって当然サイズが異なってまいります。

主に身丈でサイズ展開している事が多いです。

定番の身丈83センチから長半纏と呼ばれる身丈120センチのロング丈の物もございます。

使用用途やお好みにより選別いただければと思います。

デザインで選ぶ

様々なデザインがございます。

一番シンプルな無地から、派手な柄まで様々です。

背紋の文字で選ぶのも良いかもしれません。

ベースとなる法被を購入して、衿に名入れなどカスタムも出来ますので楽しみ方は無限大ですね。

まずは地柄でどんなデザインがお好みか色々見てみるのが良いと思います。

関連記事

法被を購入する際にデザインで選ぶと思います。 その際に背中に文字が書いてあるのを見た事がありますでしょうか? こちらの文字は「背紋」と呼ばれております。 あまり意識していない方もいると思いますが、どんな文字が書いてあるの[…]

オーダーメイドで注文する

オーダーメイドで好きなデザイン、大きさでご注文する事も可能です。

メリットとしては、自分の好きなデザインや色で作成できる事ですよね。

デメリットとしては、どうしても既製品より料金がかかってしまう傾向が多いです。

数量にもよりますが、少数ですと割高になる事が多いです。

デザインなどにもより変動しますので、一度お気軽にご相談ください!

中古品のを選ぶ

当店では中古品は取り扱いしておりませんが、割安で購入する方法と一つとしての方法ではありますよね。

正直、あまりおすすめは出来ませんが方法の一つとして選択肢に入れてみるのも良いかもしれません。

オークションサイトやフリマサイトも現在は多いので探せるとは思いますが、色落ち具合や生地の劣化具合などがどうしても写真だとわかりにくいので購入後のトラブルにお気をつけ頂ければと思います。

印半纏の着こなし方

半纏、法被さえあれば他はコーディネートは何でもよいのでしょうか?

意外とその他は何を着ればよいかわからずお問い合わせ頂く事も多いです。

もちろんファッションは自由な物ではございますが、Tシャツ短パンに法被だと流石にアンバランスでおかしいですよね。

基本の着こなしのコーディネートはこちらをご参考ください。

関連記事

お祭りに着る衣装は何を選べば良いのでしょうか? そんなお問い合わせを頂く事がございます。参加される方でしたら、定番の衣装となる半纏、法被は必須ですよね。 しかし、半纏法被は勿論知ってるけど他に何を揃えればよいかわからない方も多[…]

長い歴史の中で、使用用途が変化したり今回の様に呼び名が変化した物は沢山ございます。

今回の様に歴史のある衣装としての流れを追ってみるのも知識が増えて楽しいですよね。

半纏と呼んだから不正解、法被と呼ぶのは違う!等のご意見がある方もいらっしゃるかとは思いますが、各々の個人の理解があると思いますので、おくまで当店の衣装の名称の汲み取り方と思って読んでいただけましたら幸いです。

当店では専門店としてたくさんの法被を販売しておりますので、是非お気になる商品ございましたらお問い合わせ頂ければと思います。

最新情報をチェックしよう!