和服にも色々種類がございます。
その中でも一番一般の方でも触れ合うことが多い和服として、浴衣と着物がございます。
一見シルエットは同じに見えますが大きく異なる部分が多数ございます。
夏に着るのが浴衣?冬に着るのが着物?等のご質問を頂く事が多いです。
今回は浴衣と着物についてより一層知っていただくために、浴衣と着物の違いをご案内させて頂きます。
浴衣と着物は呼び方が違うだけ?
シルエットだけ見ると一見同じに見えますが、浴衣は着物は異なる和服になります。
一般的に浴衣は着物の一種と言われる事がございますが、出来れば浴衣と着物は別物と理解する方がいいと思います。
元々浴衣は元来パジャマとして着用されていた物です。
その為、着物と比べるとフランクに着れるカジュアルな着衣といったイメージが今でもあると思います。
ご存じだとは思いますが、着物は元々昔は現在の洋服が普及する前は普段着として着られておりました。時代劇などではその頃は洋服が現在の様に浸透しておりませんので着物を着てますよね。
大まかな着用方法や遠目に見た場合、おおむね同じ姿に見えますが根本的な部分が異なるところがございますので、次の章よりご案内いたします。
浴衣と着物の形
形状はほぼ同じです。
だからこそ間違えやすい原因ですよね。それもあって浴衣は着物の一種と言われたりするのだと思います。
細かい部分で異なるところは少しありますが、おおむね着用方法も同じです。男性は対丈で女性はおはしょりを作ります。帯を締めて着付けする部分も同じですね。
※温泉宿などにある寝間着の浴衣は異なります。外出時に着用する浴衣に関してのご説明と理解お願いします。
浴衣と着物の生地の違い
シルエットは同じでも、浴衣と着物には使われている生地が異なります。それぞれ分けて見てみましょう。
浴衣の生地
浴衣に使用される生地は綿が多いです。麻なども使われます。
一部、綿とポリエステル混合生地等もございます。
ポリエステル混合ですとシワになりにくく速乾性も上がり、お手入れが楽になります。綿は素材の特性上吸水性には優れておりますが、シワにはなりやすいです。
Tシャツ等を想像していただければわかりやすいですよね。
着物の生地
着物に使われるのは絹、ポリエステル等が多いです。
その為、近くで見ると風合いが異なりますのですぐ解るかと思います。
浴衣と着物の着付け
形状が同じなら素材以外は全て同じ?と、いった疑問が出ますよね。
素材以外にも着付けに必要な物が大きく異なってきます。
浴衣の着付け
着物と大きく異なる部分としては、浴衣には長襦袢を着用しません。よく 昔は浴衣の下には何も着ない と聞いたことある人も多いかと思いますが、決して何か着てはいけない訳では全く無いのでご注意ください。むしろ、ちゃんと肌着を着用する事が現在では一般的です。
さらに肌着を着用する事で、汗を吸ってくれたりもします。
下着の上に直接浴衣を着用するより、浴衣用の和装肌着、浴衣スリップ等を着用する事をオススメいたします。そうする事で、下着が透けるのも防げます。タンクトップやキャミソール等で代用する事も出来ます。
着物の着付け
浴衣とは異なり長襦袢を着用します。長襦袢以外にも、着付け方法により半襦袢、裾除け、東スカート等を着付けで使用します。
襦袢を着用する事により、着物の下から衿が見えることになります。
浴衣との違いを見分ける方法としての一つとして襦袢を着ているかで判断できます。
また襦袢を着用する事により、ファッションとして浴衣より一つ拘れるポイントも増えますね!
帯の違い
着物と浴衣は形状は同じですが、締める帯も同じで良いのでしょうか?
各々、締める帯は異なります。それぞれの帯のご案内です。
浴衣の帯
一般的に半幅帯を締めます。その名の通り幅が袋帯等の半分の幅になります。四寸帯とも呼ばれ約15cm程度の幅になります。浴衣帯とも呼ばれます。
着物の帯
袋帯、名古屋帯、半幅帯、丸帯等様々な帯が使用されます。
足元の違いで見分けよう
見分けるのに最も簡単な方法がございます。足元を見ればすぐにわかります!
浴衣の足元
足袋は履きません。素足に履物を履きます。
着物の足元
足袋を履きます。足袋を履いては着物を履きます。
奥の深い和服の世界でメインの浴衣と着物ですが、今回のご案内でご興味を持っていただいたり理解が深まっていただけたら幸いです。
拘れば拘るほど楽しくなるのが和装ですよね。
是非カッコよく、そしてオシャレに和服を着こなし出来るようになって頂けましたら嬉しいです。
当店でも浴衣、着物各種取り扱いございますので是非ご検討いただければと思います!